top of page

暑!寒!湿度高い!!乾燥気味!!どっちよ?!の時期は山椒。


梅雨前だというのに、

横浜は夏日が続いております。


梅雨入り直前、

食中毒も多いこの時期、

「自分を腐らせない工夫」

に尽きます。


どうゆうこっちゃ?!


常温で腐りやすい食べ物は、

お腹でも消化の前に傷みやすい気がします。

(医学的根拠はなく、

私の体感です)


そうするとすぐにガスがたまったり、

痛んだりして体調を崩す。


暑いからと言って、

冷えたものや晩夏のものを食べると、

急に寒くなった日に風邪をひく。


寒いからと言って、

お餅や圧力鍋で煮込んだものは、

後で胃に重い。


でも、

お肉食べたいし。

さっぱりした生野菜も食べたい…


そんな時は、

この時期身の回りで採れるもの、

中でも山椒を使うのが一番です!


不思議なことに、

通年で食べて体調を崩さないのが山椒。

暑いときは涼しく、

寒いときは血行よくなって冷えない。

(私は冬に暑い国のカレー食べると体調壊します。食べるけどっ、何事もほどほどに♪)















新芽で作る「木の芽みそ」は、

本当に短い間の生長点を頂く御馳走。


使うときはちょっとでいいから、

鉢植えでもあると重宝します。


そして実山椒は、

湯でこぼして実が青い内が食べ時。


潰して鶏肉に揉み込んで、

から揚げにすると即完売します♪





お刺身も、

秋冬にいただくように生にわさび醤油より、

しっかり酢〆めがいい。

お弁当用には西京焼きもいいね。


生野菜も夏までまって、

昔からある大根おろしがいい。

(生で食べても当たらない野菜から、

大根役者=当たらない役者という説も^^)


つまり、

気温の変化が激しく、

体調くずしやすい時期は、

お腹の調子も変化しやすい…


常温で置いておいても腐らない工夫がされた、

昔ながらの食べ物なら、

まぁ大体OK!


次回、梅雨時期の梅にフォーカス。


そうそう、

怒りもハラワタに溜まるから、

ふて腐る前に、

外で大はしゃぎしたり、

内ではおしゃべりしながら、麻糸ガンガン績みまくるのもいいですよ!!



****************************

お腹に優しいものしかない♪

そんな会場でお待ちしています!


◆「麻糸産み後継者養成講座」@横浜センター北プランツ

第3木曜日は、初級  6/20 7/18 8/15

第4木曜日は、中級・サークル +WS 6/27 7/25 8/22


◆「麻糸産み後継者養成講座」@横浜・中川シェアリーカフェ

第3土曜日は、初級 6/15 

第4土曜日は、中級・サークル +WS 6/23

サークルは、初級修了から参加できます

お申し込みはこちらから。


#大麻草

#日本の麻


Comentários


bottom of page